◆活動の記録◆
|
|
|
■第92回“森で遊ぶ会” 護国神社の樹木観察会 |
日 時 3月18日(金)10:00〜14:30
場 所 静岡県護国神社境内
参加者 11人
参加会員 4人(青野、井上、越智、高橋)
風もなく快晴の好天に恵まれましたが、冷え込みが厳しく、寒い日でした。
10時に駐車場に集合し、社務所前のナギの葉の観察から始まり、本殿にお参りしながら、ゆっくりと境内の樹木を観察して歩きました。
社務所前ではオガタマノキの花、裏山では珍しいカンザブロウノキの稚樹、キンモクセイとギンモクセイの葉の違い、クスノキの枯れ枝の香りなどを観察し、武道館前の神池の辺りで12時になり、昼食となりました。
午後は武道館から一の鳥居、表参道、駐車場などを回り、イヌビワやヒメユズリハの髄、アカガシの木肌、いろんな木の葉痕、コゴメウツギの枝の出方、タラヨウの死環などを観察し、最後にハクウンボクの冬芽を観察して終わりました。
参加者の皆さんは、植えて作られた森も70年ほど経つとこんな素晴らしい森になることや木々の観察点がいろいろあることに驚かれていたようで、「良い観察会だった」と言っていただきました。
参加申込みは11人だったのですが、1人は前日にお葬式で参加できないとの連絡がありましたが、1人は来られませんでした。これは担当のミスで、前日に申込者に電話しようと思っていたのを忘れたため、参加枠から外れたと思われたからだそうで、誠に申し訳なかったと反省しています。なお、当日の参加者が2人ありました。
|


|
|

|
■花・緑タウンフェアin静岡2011 |
静岡市中心市街地を会場に開催された「花・緑タウンフェア」の「花と緑の体験教室」に参加しました。
この体験教室には、その他に、花苗による小さなガーデンづくり、ワイルドフラワーのアレンジ、押し花体験、野菜の花当てクイズ、レカンフラワー、木の実あそびなどが実施されました。
三日間に、それぞれ、木の名札づくり、どんぐりのミニ靴作り、木の枝の鉛筆づくり(体験料100円)を実施し、多くの方に体験していただきました。
(1) 会場 静岡市 青葉シンボルロード内イベント会場
(2) 日時 3月4日(金)〜6日(日)
(3) 実施内容
4日 木の名札づくり 体験者 9人
5日 どんぐりのミニ靴作り 40人
6日 自然木の鉛筆づくり 50人
(4) 参加インストラクター
4日 井上、内野、越智、高橋、中川、森正美、増田、青野
5日、6日 井上、内野、越智、青野
|

|
|

|
|

|
■サイエンス・ピクニック |
(1) 全体の参加団体 当団体を含め24団体
(2) 当団体の出展内容
1. 当団体の活動状況の紹介
2. 木の実の森林鉄道展示(松ぼっくりやどんぐりなど、53種類の木の実の標本を展示)
3. 木の実クイズの実施(Aのうち、20種類の木の写真を展示し、それぞれの木の名前とその木に着く実をAの中から選んで解答用紙に記入してもらうクイズ)
(3) 参加者 3月12日(土)32人、13日(日)46人、計78人
(4) 参加会員
12日(土)井上・越智・内野・廣野・藤田(久)
13日(日)井上・青野・越智・内野・高橋・廣野・藤田(久)
(5) 概況 参加者は、小学校の低学年の方が多く、少し難しかった所もあり、親子で熱心にクイズに取り組んでいた。
|

3月12日

3月13日
|
|

|
|

|
|

|
■“子ども樹木博士”認定会 |
H22.8.8 静岡県立森林公園
西部地区の会員が中心となって行われた今年の“子ども樹木博士”認定会は、好天に恵まれ、多くの参加者があり、盛会でした。
参加者は18人の小・中学生と、その保護者が13人で、森林インストラクターの指導で午前中、公園内を散策し、触ったり、匂いを嗅いだりしながら樹木を勉強し、午後は認定試験に臨みました。出題は40種の樹木で、かなり難しかったようで、最高は四段、最低は参加賞(正解0)でした。
樹種別で正解率の高かったのは、ネズミサシ、イロハモミジ、アカマツ、ヤツデなどで、参加者の2/3以上が正解でした。逆にリョウブ、ウリカエデ、ミツバツツジは正解者がありませんでした。
その結果、次の通り認定され、参加者に認定証が渡されました。
四段 2名 三段 2名 二段 4名 初段 3名
1級 1名 6級 3名 7級 1名 8級 1名 参加賞 1名
会員参加者 井上,岩崎,内山,小川,中山,廣野,藤田(忠),藤田(久)
静岡県の環境学習データバンクに紹介されました
|

|
|

|
|

|
平成20年度以前の活動はこちらをご覧ください。
|
|

|